福岡地域戦略推進協議会(以下 FDC)は、福岡地域全体に必要な人材についての調査・研究、産学官民連携による人材確保と育成に関する仕組みづくりを目的として「人材2030プロジェクト」を進めています。
この度、11月19日(水)にリファレンス ヒューリックスクエア福岡天神にて第3回クロストークを開催しますので、ご案内申し上げます。

福岡地域戦略推進協議会(FDC)「人材2030プロジェクト」第3回クロストーク
「変わりたい個人と変わらない構造 ─ 2030年に向けて私たちは変革をどう進めるべきか」
DX・GX・AI・量子技術といった革新によって、社会情勢や産業構造の変化は一層加速し、ビジネスの前提や社会システムのあり方そのものが変わりつつあります。
第1回では、こうした構造変化の本質を捉え、移行期に必要な人材像を再定義する重要性を共有しました。第2回では、組織の力学を超えて個人が主体的に学び、動くためのリーダーシップや学びを支える大学のあり方を考えました。
今回は、調査データと実践事例を手がかりに、個人が変革を生み出すための環境づくりや個人と組織の関係の再構築など、“変革を起こすためのHow”を探ります。
開催概要
■日 時:
2025年11月19日(水)16:00〜18:30(15:30 受付開始)
■会 場:
リファレンス ヒューリックスクエア福岡天神 貸会議室 HS 504
(福岡市中央区天神2丁目8-49ヒューリックスクエア福岡天神 5F)
※福岡市営地下鉄天神駅 5番出口直結
https://re-rental.com/tenjin/access/
■参加対象:
人事部、経営企画部、新規事業部など
(企業・大学・行政などの自組織や産業において、戦略推進や変革実行を行う中で「人材」の重要性を感じている企画・事業責任者等、組織人事や産業人材育成の担当者、教育機関等に従事する方で今後必要な人材像を検討している方)
※FDC会員以外も含めどなたでもご参加いただけます
※参加無料
■プログラム:
16:00 開会挨拶/人材2030プロジェクトこれまでの議論の振り返り
16:30 リサーチ共有:「個を活かす組織経営」調査研究から
・大筋 暢洋 氏(経済産業省九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策室 係長)
16:40 実践者からの事例共有と気付き①:UNIVAプログラム
・石原 誠太 氏(一般社団法人UNIVA 代表理事/内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)PD補佐)
16:55 実践者からの事例共有と気付き②:AI人材育成事業「AI Quest」
・小泉 誠 氏(福岡地域戦略推進協議会 フェロー/経済産業省GXリーグGX人材市場創造WG座長、等)
17:05 クロストーク「変わりたい個人、阻む構造をどう超えるか」
・石原 誠太 氏(一般社団法人UNIVA 代表理事/内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)PD補佐)
・大筋 暢洋 氏(経済産業省九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策室 係長)
・山内 泰 氏(NPO法人ドネルモ代表理事/東京大学 先端科学技術研究センター 社会包摂システム分野 特任研究員)
・小泉 誠 氏(福岡地域戦略推進協議会 フェロー/経済産業省GXリーグGX人材市場創造WG座長、等)
・片田江 由佳 氏(福岡地域戦略推進協議会 ディレクター)
18:30 閉会
■参加申込:
以下の申込フォーム(Microsoftフォーム)より必要事項を記入の上、お申込ください。
「参加申込フォーム:人材2030プロジェクト 第3回クロストーク」
登壇者プロフィール

石原 誠太 氏
一般社団法人UNIVA 代表理事/内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)PD補佐
無職、旅人を経て経済産業省に入省。成長戦略、クールジャパン政策立ち上げ、東日本大震災の被災者支援、エネルギー政策等に関わる。Recruit HDのCSVプロジェクトリーダーとして就労困難者支援、株式会社Litalicoの戦略企画室長等として福祉・教育・雇用分野の変革に関わるとともに、高校生の就職活動の市場形成を主導。2021年に一般社団法人UNIVAを設立し、研究・モデル実証・社会実装・制度変革まで一気通貫した活動を展開中。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) PD補佐、リクルートワークス研究所アドバイザー、Forbes JAPAN「世界を救う希望」100人『NEXT100』選出等

大筋 暢洋 氏
経済産業省九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策室 係長
2018年入局。環境・エネルギー産業の振興を担当した後、本省ヘルスケア産業課に3年間出向し、健康経営や介護をはじめ種々の政策立案・制度設計に従事。帰任後、インクルーシブデザインや若者の活躍促進等、専ら”人”に関わる新施策を立ち上げ。2025年4月から現職にて戦略人事や越境等を推進。

山内 泰 氏
NPO法人ドネルモ代表理事/東京大学 先端科学技術研究センター 社会包摂システム分野 特任研究員
芸術工学博士(専門は美学)。上記の他、株式会社ふくしごと取締役、一般社団法人大牟田未来共創センター理事等、多様な組織の経営を通して、課題を生み出す社会システムの転換を促す共創プロジェクトに関わる。また環境調整を通して人の可能性をかたちづくる対話形式のプログラムを、行政や企業を対象に開発・実践する。

小泉 誠
福岡地域戦略推進協議会 フェロー
経済産業省GXリーグGX人材市場創造WG座長、等
株式会社リクルートに入社後、Eコマース・アドテクノロジー・業務支援・キャッシュレス決済等、常に新領域で経営企画・事業開発・戦略設計を行い、20を超えるサービスを担当。同社Airレジの事業企画責任者を経たのち、経済産業省へ入省。商務情報政策局 情報経済課にて産業横断でのデジタル政策を担当し、AI戦略、決済・契約等のデジタル市場インフラ、MaaS・スマートシティ、デジタルID等の政策を推進。退官後は産学官を横断し社会実装のための人材育成を推進。特にデジタル人材において産官の橋渡し、政策提言、国の標準等の策定を実施。近年は人材育成を超えて労働市場改革にも提言活動を広げている。

片田江 由佳
福岡地域戦略推進協議会 ディレクター
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。株式会社産学連携機構九州(アイランドシティ・アーバンデザインセンター)、公益財団法人福岡アジア都市研究所を経て、2020年に独立。キャリア一貫して、産学官民の共創によるまちづくりを推進。2017年より福岡地域戦略推進協議会に参画。特に長期戦略策定や公共政策と連動した事業化支援、市民共創型のリビングラボ企画運営を担当。著書に『シビックプライド2-都市と市民のかかわりをデザインする』(シビックプライド研究会編著・2015年)。
■主催:福岡地域戦略推進協議会(FDC)
■本イベントに関するお問い合わせ先
福岡地域戦略推進協議会(FDC)
担当:片田江、小泉、柚木
e-mail: info@fukuoka-dc.jpn.com