トピックス

【ご案内】「人材2030プロジェクト」キックオフイベント
―これからの産業・社会変化と「人材」―
2025年7月15日(火)15:00~開催

FDCニュース

福岡地域戦略推進協議会(以下 FDC)は、2025年度事業計画を踏まえ、FDCとして中長期的な人材戦略の検討と、それを基盤とした事業の具体化を進めるため、「人材2030プロジェクト」を開始するとともに、7月15日(火)にキックオフイベントを開催しますので、ご案内申し上げます。

福岡地域戦略推進協議会(FDC)人材2030プロジェクト キックオフ
「これからの産業・社会変化と『人材』」

本イベントは、2030年以降に我々が新たに⾒据えるべき⼈材・スキルの構造転換について未来型で検討を⾏った上で、変曲点を迎えたとも⾔える2025年から2030年を⽬処に⽇本全体に求められる⼈材を検討する「人材2030プロジェクト」のキックオフとして、その現状認識や問題意識を共有します。
社会情勢や産業構造の変化のなかで、いま求められる⼈材・スキルが⼤きく変化する中、産業や地域成⻑を牽引する⼈材像をいち早く定義し、育成や確保の⼿⽴てのあり⽅を⽰すことは、全国に先⽴って新たなものを推進していく福岡のビジネスエコシステムの競争⼒となりえます。

開催概要

■日 時: 
2025年7月15日(火)15:00〜17:00(14:30 受付開始)
■会 場: 
ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL Presentation Room 1
(福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG.6F)
■参加対象:
企業・大学・行政などの自組織や産業において戦略推進や変革実行を行う中で「人材」の重要性を感じている方(企画・事業責任者等)、または組織人事や産業人材育成の担当者、教育機関等に従事する方で今後必要な人材像を検討している方
※FDC会員以外も含めどなたでもご参加いただけます
※参加無料

■プログラム:
15:00 開会挨拶/人材2030プロジェクト趣旨説明
15:15 基調講演「2030年に向けた人材・スキルの構造転換――そして人材の変化」
    ・西山 圭太 氏
    (東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事/
     人材2030プロジェクト座長、主な執筆物:『DXの思考法』文藝春秋 2021年)
16:00 対談セッション「政策現場から見える人材課題――全国のDX・GX・スマートシティ最前線から」
    ・落合 孝文 氏
    (渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー 弁護士/
     内閣府規制改革推進会議スタートアップ・イノベーション推進WG座長、内閣府国家戦略特区WG座長代理、等)
    ・小泉 誠 氏
    (福岡地域戦略推進協議会 フェロー/経済産業省GXリーグGX人材市場創造WG座長、等)
17:00 閉会

■参加申込:
以下の申込フォーム(Microsoftフォーム)より必要事項を記入の上、お申込ください。
【申し込みフォーム】人材2030プロジェクト キックオフ「これからの産業・社会変化と『人材』」

登壇者プロフィール

西山 圭太 氏

東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授
一般社団法人日本ディープラーニング協会理事
人材2030プロジェクト座長

東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。オックスフォード大学哲学・政治学・経済学コース修了。株式会社産業革新機構専務執行役員、経済産業省大臣官房審議官(経済産業政策局担当)、東京電力ホールディングス株式会社取締役、経済産業省商務情報政策局長などを歴任。日本の経済・産業システムの第一線で活躍したのち、2020年夏に退官。パナソニックホールディングス株式会社社外取締役、株式会社ダイセル社外取締役ほか、数多くの企業のアドバイザーを務める。著書に『DXの思考法』(文藝春秋・2021年)、共著に『相対化する知性』(日本評論社・2020年)がある。

落合 孝文 氏

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー 弁護士
内閣府規制改革推進会議スタートアップ・イノベーション推進WG座長、内閣府国家戦略特区WG座長代理、等

慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業。同大学院理工学研究科在学中に旧司法試験合格。森・濱田松本法律事務所で約9年東京、北京オフィスで勤務し、国際紛争・倒産、知的財産、海外投資等を扱った。現事務所に参画後は、金融、医療、不動産、MaaS、通信・放送ITなどの業界におけるビジネスへのアドバイス、新たな制度構築などについて活動を行っており、政府、民間団体の様々な理事、委員などを多く務めている。

小泉 誠 氏

福岡地域戦略推進協議会 フェロー
経済産業省GXリーグGX人材市場創造WG座長、等

株式会社リクルートに入社後、Eコマース・アドテクノロジー・業務支援・キャッシュレス決済等、常に新領域で経営企画・事業開発・戦略設計を行い、20を超えるサービスを担当。同社Airレジの事業企画責任者を経たのち、経済産業省へ入省。商務情報政策局 情報経済課にて産業横断でのデジタル政策を担当し、AI戦略、決済・契約等のデジタル市場インフラ、MaaS・スマートシティ、デジタルID等の政策を推進。退官後は産学官を横断し社会実装のための人材育成を推進。特にデジタル人材において産官の橋渡し、政策提言、国の標準等の策定を実施。近年は人材育成を超えて労働市場改革にも提言活動を広げている。

■主催:福岡地域戦略推進協議会(FDC)

■本イベントに関するお問い合わせ先
福岡地域戦略推進協議会(FDC) 
担当:片田江、小泉
e-mail: info@fukuoka-dc.jpn.com