事業内容

産業創造部会

産業創造部会

2025年度産業創造部会は、下記の事業計画に基づき活動を推進いたします。

部会目標

  1. 産学官民一体となったMICE戦略の推進
  2. 観光・食など地域の強みある産業の変革促進
  3. 長期産業構造の変化を見据えた新事業の創出

部会の取り組み

●2026年2月に開催される 「第21回世界観光ガイド連盟(WFTGA)総会」 に向けて部会内外の取り組みとの連携や関連する企業/団体との協働を進め、地域が強みを有する産業における新事業の創出並びにビジネスエコシステム構築に取り組む。
●新事業・ビジネスモデル創出分科会が実践的に開発したオープンイノベーション・プラットフォーム(実証研究プロジェクトの仕組み)は、部会事業として継続実施する。
●MICE・観光及び食の領域については、引き続き分科会を設置し、それぞれの活動目標(= 「MICE戦略の実行及びMICEを起点とした産業創造プラットフォームの構築」 並びに 「食関連産業の事業変革促進及び福岡らしいフードイノベーションの推進」 )達成に向けた活動を継続する。
  ・WFTGA2026における実証研究プロジェクトの集中実施
  ・WFTGA2026に向けた、関連する取り組みや企業/団体との連携促進
  ・実証研究プロジェクトの組成及び事業化支援 〈組成/支援目標10件〉
  ・部会発コンソーシアム等との連携による地域の強みある産業の振興

分科会の取り組み

MICE戦略推進分科会

●MICE戦略の推進体制整備
  ・部会内外の取組との連携や関連する企業/団体との協働によるインバウンド向けコンテンツ(食や文化体験など)の開発
  ・部会発コンソーシアム等との連携による、地域や業界を越えるビジネスミートアップの企画/開催
●MICEを起点としたイノベーションの推進(重要課題解決プロジェクト)
  ・WFTGA2026における実証研究等の集中展開及びその成果の実装
  ・分科会プロジェクトから導出された事業アイデアの事業化もしくは実装
●地域発MICEの創出、活性化
  ・音楽都市協議会との連携による、音/音楽にかかるMICEの創出、活発化
  ・食や地域活性化をテーマとしたMICEの創出及び関係団体との連携促進

フードイノベーション分科会

●食関連MICEの創出・活性化
  ・MICEにおける「食」の提案力向上やフードロス問題の解決
  ・WFTGA2026に向けたフードツアーや効果的なプロモーション手法の開発
●食関連産業チャレンジ促進事業(福岡市農林水産局との連携事業)
  ・本事業を通じて構築したネットワークを基にしたフードイノベーションに取り組むコミュニティの形成と、主体性をもった事務局の育成
  ・形成したコミュニティによる 「フードビジョン策定」 の支援
  ・地域で展開されている様々なチャレンジとの協働の輪の拡大
●事業変革、イノベーションの推進(チャレンジ促進事業と一体的に展開)
  ・フードイノベーションに係る実証研究の組成展開(5件)
  ・実証研究プロジェクトから導出された事業コンセプトの事業化(ビジネスモデル構築)支援(10件)
  ・人材育成/確保や拠点形成を目指した大学等との議論や連携の深化

(補足) 実証研究プロジェクト及び分科会プロジェクトの取組方針
  ・新規組成を抑制し、既存の取組みの事業化支援に重心を置くこととする