本棚Ⅰ. FDCの活動報告
FDCの活動全般に関する報告書を収納している本棚です
1.ニュースレター
2.シンポジウム採録 講演 コラム、論文
- 「BeyondCoronavirusのまちづくり : 都市のDXを考える」開催報告書2022年1月
- 「脱炭素推進シンポジウム2022~福岡・九州の強みを活かした脱炭素経営とESG投資推進に向けて~」開催報告書2022年6月
- イノベーション都市形成への提言 ダイジェスト(2022年度ニュースレター抜粋)
- 進化思考で考えるイノベーションの原理 ダイジェスト(2022年度ニュースレター抜粋)
- コラム_FDCが取り組むリビングラボ ~ ユーザー共創による地域づくり 〜 (2022年度ニュースレター抜粋)
- 論文 岩淵丈和「福岡在住外国人の地域社会包摂に向けた コミュニティ・ハブ理論 応用に関する考察」2022年6月
- 論文 石丸修平『産学官民連携による都市創造に向けて』2022年5月(公益財団法人都市計画協会「新都市」寄稿)
- 福岡都心再生サミット2021「Beyond Coronavirusのまちづくり:Well-beingを感じられるまちへ」開催報告書2021年11月
- コラム_Agile(アジャイル)50受賞とFDC(2021年度ニュースレター抜粋)
- 「Beyond Coronavirus を見据えた福岡の可能性」開催報告書2020年6月30日
- コラム_地域から期待されるリエゾン機能(2020年度ニュースレター抜粋)
- 論文 片田江由佳『持続可能な地域づくりに向けた市民起点の共創活動「リビングラボ」の導入に関する考察』ー福岡地域戦略推進協議会による取組事例をケースにー2021年2月(公益財団法人福岡アジア都市研究所「都市政策研究」寄稿)
- 「FUKUOKA地域サミット2021」 開催報告書2021年2月
- 論文 石丸修平・原口 唯『地方創生における「ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)」活用の可能性と中間支援組織の役割』2015年12月 (公益財団法人福岡アジア都市研究所 「都市政策研究」寄稿)
- 論文 石丸修平『産学官民が一体となった「地方創生」の可能性「福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka.D.C.)」をケースに』2014年12月(公益財団法人福岡アジア都市研究所 「都市政策研究」寄稿)
本棚Ⅱ. 福岡アジア都市研究所発行の調査研究報告書
こちらは、福岡アジア都市研究所の報告書を掲載している本棚です。FDCの戦略に関連する資料を一部抜粋しご紹介しています。本資料の閲覧は発行元である福岡アジア都市研究所のホームページへリンクします。
1.総合研究(各年度発行)
- 2024年度URC総合研究報告書『市民と企業の脱炭素型ライフスタイル:ゼロカーボンシティ福岡へ向けた行動変容に関する研究』
- 2023年度URC総合研究報告書『ウェルビーイング~新たな都市の評価に関する研究II~』
- 2022年度URC総合研究報告書『ウェルビーイング~新たな都市の評価に関する研究~』
- 2021年度URC総合研究報告書『地域経済のレジリエンス~人の力を引き出す変革が生み出すレジリエントな都市~』
- 2020年度URC総合研究報告書『ダイバーシティ・ネクスト~多彩な市民がチャレンジし、新たな価値を生み出す都市・福岡』
- 2019年度URC総合研究報告書『外国人の防災~みんなが助かる社会の構築に向けて~』
- 2018年度URC総合研究報告書『Society 5.0 ~福岡市における「人」が中心の未来社会~』
- 2017年度URC総合研究報告書『福岡市における生産年齢人口の減少を見据えた施策展開に関する研究』
- 2016年度URC総合研究報告書『福岡のグローバル・ネットワーク』
- 2015年度URC総合研究報告書『発展する都市/衰退する都市』(福岡のグローバル競争力向上に関する研究報告書)