トピックス

【開催報告】FDC「福岡市次期基本計画策定に向けた民間意見の取りまとめプロジェクト・キックオフイベント『10年後の福岡を語る-福岡市マスタープラン策定に向けて』」を開催しました。

FDCニュース

福岡地域戦略推進協議会(以下FDC)は7月19日、福岡市が計画する次期基本計画(マスタープラン)の策定に向けて民間主導で意見の取りまとめを行うプロジェクトのキックオフイベント「10年後の福岡を語る-福岡市マスタープラン策定に向けて」を博多駅地下にあるコワーキングスペースQで開催。約50名の参加者を前に有識者が登壇し議論を交わしました。

まず、福岡アジア都市研究所山田美里研究主査が同研究所の調査レポート『第3極の都市2023』で提示した世界の先進都市と比較した福岡の現在地について話題提供をしました。 
その中で、都市の成長と生活の質に関する総合評価(資料①)をもとに、福岡は生活の質に関しては他都市と同程度だが都市の成長において後塵を拝していると分析したうえで、「世界的に価値観が変化しており都市に対する評価にも都市の質が求められるようになってきた。福岡の今後10年の成長は、経済規模だけではなくウェルビーイングや定住のしやすさといった質の向上を考える必要がある。」と指摘しました。 

資料① 

出展 福岡アジア都市研究所「第3極の都市2023」

一方プラン策定について一般社団法人都心空間交流デザイン松岡恭子代表理事は「成長を追うあまり漂白され個性を失うのではなく、福岡らしい成長とはどのようなものなのかを議論し再定義できる機会になる」との意見を述べました。
また、福岡地域戦略推進協議会石丸修平事務局長は、周辺の自治体に居住しながら福岡市で働く子育て世代の例や、九州観光において玄関口として機能している点などを紐解き「福岡都市圏や九州の中で今後どのような役割を果たしていくかといった目線も大切だ」との考えを示しました。

これらの意見を受けて九州大学黒瀬武史教授は、「マスタープランの策定について多くの方々がここに集い議論していること自体に可能性を感じる。個性を伸ばす成長のあり方や九州や福岡都市圏といった視点などを大切にしつつ、新たな産業をつくるための福岡らしいチャレンジを一人ひとりが考えていくべきだ」と呼び掛けました。
今回の議論を踏まえFDCでは、専用ホームページ上で一般からの意見を募集するとともに、まちづくり団体や経済団体へのヒアリング、協議会会員によるワークショップなどを行った後、10年後の福岡の未来ビジョンや克服すべき課題として取りまとめ、福岡市へ提言する計画です。 

福岡アジア都市研究所「第3極の都市」はこちら 
https://urc.or.jp/3rd-axis-2023