福岡市
マスタープラン策定
けたサウンディング

FDC会員や福岡拠点の企業・団体の
皆様の声を、お届けします。

よりよき都市へ!より多くの声を!

福岡市のマスタープラン策定に向けたサウンディング

これからの10年の福岡市の方向性を決めるのは、あなたの一声

福岡市では、10年ごとに、まちづくりの基本計画となる「マスタープラン」の策定を実施しております。
今回、「第10次 福岡市基本計画(マスタープラン)」を策定するに当たり、福岡地域戦略推進協議会(FDC)では、企業や団体の皆さまの声を収集し、計画策定に反映させるための専用サイトを開設しました。

section-1

マスタープランとは?

あまり知られていないんですが・・・

実は、福岡市では10年ごとに、まちづくりの“マスタープラン”という基本計画書を策定しています。

今現在の福岡市も、2012年に作られた「第9次マスタープラン」をベースにしてまちづくりが行われているんです!

福岡市

第9次マスタープラン

第9次マスタープランは、2011年度〜2012年度にかけて策定され、2013年度から実装されました。
2013年度〜2022年度の10年間に渡る計画が描かれています。

第9次マスタープラン

内容紹介

〜 福岡市がめざす都市像 〜

「住みたい、行きたい、働きたい。
アジアの交流拠点都市・福岡」

自律した市民が支え合い心豊かに生きる都市

1. 自律した市民が支え合い
心豊かに生きる都市

自然と共生する持続可能で生活の質の高い都市

2. 自然と共生する持続可能で
生活の質の高い都市

海に育まれた歴史と文化の魅力が人をひきつける都市

3. 海に育まれた歴史と文化の魅力が
人をひきつける都市

活力と存在感に満ちたアジアの拠点都市

4. 活力と存在感に満ちた
アジアの拠点都市

section-2

新しいマスタープラン

第9次マスタープランは、2022年度までの計画となっているため、全く新しいマスタープランを策定する必要があるのです。

そこでこの度、福岡市では、2023年度〜2024年度の2年間に渡って、「第10次 福岡市基本計画(マスタープラン)」を策定することとなりました。

福岡地域戦略推進協議会(FDC)では、産学官⺠のプラットフォームである機能を活かし、福岡市に関係のある方々の声をマスタープランに 反映させるべく、主に「企業や団体の皆さまなどの声」を広く等しく伺うために本サイトを開設し、福岡市の計画策定を全面的に支援することとしました。

サウンディングの大まかな流れ

福岡市マスタープラン

第10次 基本計画(マスタープラン)の策定の流れ

2023年度(令和5年度)
市民や企業・団体の皆さまの声を収集
2024年度(令和6年度)
皆様からの声をベースに次期マスタープランを策定
2025年度(令和7年度)
マスタープランに則ったまちづくりを開始